- 受付中
- オンライン(ZOOM)
Building on the three pillars―Linguistic, Technical, and Legal Issues
全8回でしっかり学ぶ『3つの柱【言語・技術・法律】に基づく日英特許翻訳』
米国出願にあたっては「言語・技術・法律」が3つの柱です。弊協会アドバイザーの米パテントエージェント、ジェームズ・ジャッジ氏が、この3つの柱で支える日英特許翻訳の在り方を説き、効果的な手法を伝授します。
第1回から第7回には、それぞれの項目に関する事前課題があります。事前課題への個別の添削はありませんが、抜粋して解説いたします。
セミナー内容
2025年4月開講 第2、第4土曜日10時~12時
-
第1回:背景技術
4月12日(土) 10時~12時
-
第2回:実施形態
4月26日(土) 10時~12時
-
第3回:実施形態
5月10日(土) 10時~12時
-
第4回:クレーム
5月24日(土) 10時~12時
-
第5回:クレーム
6月14日(土) 10時~12時
-
第6回:クレーム
6月28日(土) 10時~12時
-
第7回:タイトル・サマリー・図面の簡単な説明・アブストラクト
7月12日(土) 10時~12時
-
第8回:表記や規則的要件(Other formal and legal requirements, plus other pertinent issues)
7月26日(土) 10時~12時
セミナー概要
- セミナー料金
-
- 各回9,000円(税込)
- 全8回(一括お申込みの場合)69,000円(税込)
- 定員
- 15名
第1回2024年4月12日(土)
- お申し込み締め切り:4月3日(木)正午
- 事前課題提出の締め切り:4月3日(木)
第2回2025年4月26日(土)
- お申し込み締め切り:4月17日(木)正午
- 事前課題提出の締め切り:4月17日(木)
第3回2025年5月10日(土)
- お申し込み締め切り:5月1日(木)正午
- 事前課題提出の締め切り:5月1日(木)
第4回2025年5月24日(土)
- お申し込み締め切り:5月15日(木)正午
- 事前課題提出の締め切り:5月15日(木)
第5回2025年6月14日(土)
- お申し込み締め切り:6月5日(木)正午
- 事前課題提出の締め切り:6月5日(木)
第6回2025年6月28日(土)
- お申し込み締め切り:6月19日(木)正午
- 事前課題提出の締め切り:6月19日(木)
第7回2025年7月12日(土)
- お申し込み締め切り:7月3日(木)正午
- 事前課題提出の締め切り:7月3日(木)
第8回2025年7月26日(土)
- お申し込み締め切り:7月17日(木)正午
- ※第8回の事前課題はございません。
担当講師James Judge
(ジェームズ ジャッジ)
一般社団法人 日本テクニカルイングリッシュ協会(TEAJ)アドバイザー
1985年 米国プリンストン大学卒業(物理学、電子工学、生物学の幅広い科学教育を受ける)
1989-1996 大阪所在の特許事務所に勤務
1996-1998 ニューメキシコ大学、マリーランド大学にて微生物学、遺伝子学及び組織学を履修
1998年 米国パテントエージェント登録。米国パテントエージェントとして、大阪のオフィスから米国特許商標庁へ直接出願代理をし、中間処理実務と同時に翻訳業務も行う。

- 関西に独立した米国特許事務所を創立し20年間経営している。
主に電気機械装置、精密機構、医療機器、電気通信、光学装置・装置材料、及び半導体装置に係る約800件の米国出願を代理で行う。
十数件以上の米国を第一国とした特許明細書を一から作成。 - 英訳特許明細書の校閲経験25年・特許明細書の和英翻訳経験20年。
- 特許事務所及び、大手のB2B・B2C製造会社2社で、特許翻訳や特許実務についてのコンサルティングも行う。
- 日本で30年以上暮らす日本語が流暢な米国弁理士。
- オンライン(Zoomミーティング)で行います。カメラはON・OFFいずれでもご自由にご参加いただけます。講師の発話中は音声をミュートでご受講願います。
視聴期間1ヶ月のアーカイブ録画をご提供いたします。